さすがに最新の記憶をグロ画像のままにしておくのはアレだったので早々にリベンジ。
今回は成功しました\(^o^)/
反省だいじ
前回、シャボン玉レジンを作ろうとして
ほとんどダークマターな物体を作ってしまったわたくしですが、
人間はかえりみるということを知っている動物です(たぶん)。
ここから得た教訓は
- 色濃すぎちゃダメ
- 使う色レジンは少なめに
の、とりあえず2点。
ナゾの気泡に関しては理由がわからないのでとりあえず硬化前に気をつける、ぐらいしかないのでほとんど根性論的な世界です。どうしようもないのでとりあえず対策はナシで気をつける程度で。
というわけで、まずは
パレット作りから。
ね、もう最初っから見るからに前回のより色うすいでしょ(・∀・)
人間は学習ということのできるry
しかし、混色したのはいいけど混ぜて作った色と原色の量の差がありすぎ(・・;
これは次回に持ち越しましょう。
今回はモールドでやってみました。
鳥のほうに気泡っぽく見えてるのは、どうもあとで外してみたら裏返して硬化をやってなかったみたいで(・・ 型の底にちょっと未硬化のレジンが残って微妙にレジンが浮いちゃってるぽくてできてる模様で、色つきのあたりに気泡ができてるわけではありません。
原色と混色した色をふちのところにちょちょっとちょっとずつおいて、
真ん中に着色してないレジンを流して、硬化。
画像だとまっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくわかりませんが、こちらは硬化後です。
よーーーく見ると最初のほうがちょっと濡れた感じに光ってるかな?ってくらいですね。
今回は色があふれてくることもなく、気泡もできてないようです(・∀・)
残りの厚みもレジンを入れて、硬化させて、外して、
ここで、さっきも書いたように底の部分を裏からどうも固めてなかったらしく(;・∀・)
未硬化のレジンが残ってたので、せっかくふわっとしたかんじのものを作ったわけですし、両側盛り上げてぷっくりさせちゃえということでレジンを盛って、
かんせい(>ω<)
気泡は少々入ってますが、作り方動画を見てもけっこう入ってるので練習としてはこのくらい抜けてればいいかなということにしました(・x・)
ただ、完成を急いでレジンとニスが完全にかわいてないうちに裏側を仕上げようとしちゃったので、下敷きに敷いてた紙がちょっとついちゃったりして実験としては成功だけどレジン作品としてはやや失敗(;・∀・)
残りの色レジンで
未硬化レジンが残ってたのは作品のほうだけじゃなくて。
モールドにもちょっと残ってたので、クリーニングがてらもう1こずつ作ろうと型にまた1層めを作りました。
今度は最初に裏返して裏側から硬化させるのを忘れずに(・x・;
もう一度しゃぼん玉にしてもよかったんですが、この色のうすさならマーブルもいけるんじゃないかな(・∀・)
とおもって、残った色レジンで
ちょっと歯車なんかも入れてスチームパンクふうみ?に仕上げてみました。
そしたら残ってた色レジンこれでおわっちゃったので(笑)
小鳥の型のほうは、先日買ったキャンドゥのカラーミックスのシェルをちょっと使ってオルゴにしました(・∀・)
パープルが勝ってる感じのシェルだったから、シェルを入れてる時はこれ絶対フローライトだな(・∀・)って思ってたんですが、いざ石を選ぶ段になったらなぜかアマゾナイトを出してました(・x・)あと、見えませんが水晶もけっこう入ってます。
オルゴに入れる石を選ぶ時は、最初考えてた石を入れようとしてちっともぴんとこなくて別のにしちゃうこととかよくありますw どうやらチャネリングしてるみたいですね。
私はあんまりはっきり声や言葉が聞こえるタイプではないので宇宙からのメッセージを伝えます的なことはできませんがw こういうのもチャネリングですという、ささやかにうさんくさいお話でした(笑)
ぷち反省会
いちおう成功したし、おまけで作った作品2つもなかなか気に入った出来ばえになったのであんまり反省するところはないんですが(笑)
- 各色がなるべく同量ぐらいになるように(・x・)
というのは今回の反省点。
あと、
- 仕上げを急がないでちゃんとかわかす
- モールドの裏からもしっかり硬化するのを忘れないこと
あたりもですね。
しゃぼん玉レジンというよりレジン全般の注意点てかんじですが。
混色については、原色を3色、それぞれをかけあわせて混色が3色。
これを全部等量に仕上げるということは、
だいたい1/5ずつかなあ?
いやでも同量混ぜたわけじゃないんですよね。
同量混ぜればちょうどいい色になるかっていうともとの色レジンの濃さもあるのでそうはいかないようです。
とりあえず、混色レジンはもうすこし多く(・x・)
それから、乾かす件は、
レジンがステンレスの型から外れて落ちた話

ぽとっ、って。
UVレジンの特性のお話。
の時にもちょっと書きましたが、レジンは、ものによってはライトでは完全に硬化しない場合があります。
型から出した直後などはけっこうぺたぺたしてたりするので、指紋をつけないようにちょっと時間をおいて落ち着かせてから加工なり仕上げニスを塗るなりしたほうがよいようです(・・
せっかくきれいにできたのにそこでだいなしにしちゃうとダークマター作っちゃったっていうよりへこむので(事故じゃなく注意不足でしかないから)気をつけたいところです。
次はしゃぼん玉色だけじゃなくマーブルのみたいに何か封入もして販売リストに乗せられるレベルの作品にしたいな(・∀・)