試作品を試してみた結果、香りがかなり弱かったので専用のアロマを買ってみました。
キャンドル専用アロマ
先日ソイキャンドルを試作してみた時、
入れ物はあのアルミ缶。
手持ちの精油をレシピよりちょっと多めなくらいの量入れたんですが、タイミングがよくなかったのか「ほのかに香る」という説明の印象よりもっとほのかだったのか、灯してみたところほとんどというかぜんぜん香りがしませんでした(;・∀・)
香りをつけるなら、もっとちゃんとつけたいところです。
つけないならつけないでもいいとは思うんですが。
感じるか感じないかわからないレベルというのはちょっとなー。
と思って、先日ワックスを買ったお店でキャンドル専用のアロマオイルを買ってみました。
ほんとはもっと、精油みたいにティートゥリーならティートゥリー、みたいな感じのものが買えると思ってたんですが、キャンドル用アロマオイルというのはもっと人工的なものっぽいですね。ブレンドでいろんな香りがまじったイメージの香り、というものが多かったです。
その中で、
刀剣のイメージものを何か作れないかと思ってるので、その時はやっぱり桜かなと思ってサクラ、ほかナチュラル系でサンダルウッドと、自分が柑橘系好きなのでシトラスの3本を買ってみました。
ちょっと香り確かめてみましたが、やっぱりワックスに混ぜて香るものなので原液(と言っていいのかな(笑))だとだいぶはっきりした香りです。
キャンドル専用染料
手作りブログとか見ると、色つけはパステルやクレヨンを削って入れてるかたが多めかなー、という印象。
でも、やっぱり専用のもののほうが発色は断然いいらしく、私はいろいろセンスがないのでフィーリングであれこれやるより専用のを使っちゃったほうが安心だな、と思って、
色も同じ赤でもいろんなトーンがあるし、すごく発色がいいそうで、ちょっっっぴりだけ入れた時としっかり入れた時でまったく色が違ったりするらしいのでサンプル見ながらすっっっごい悩んだんですが(笑)、淡く作ると一番桜色っぽくできそうかな?というルビーと、あと、葉っぱの色にできそうなグラスグリーンを1つずつ買ってみました。
ええ、緑とピンクと言えば、うちの実家のジャンルのキーカラーでもありますd(・x・
もちろんそれも考えて買いました(・x・)
この商品画像がわかりやすいというか、同じ染料使っても濃度によってこんなに違ってくるのがすごい。
慎重にちょっとずつ入れていくようにしなくては(`・ω・´)