年末に切ったまんまだった布を縫った・・・んですが。
まだファスナーと仲よくなりきれない
友人にファスナーポーチを頼まれたんですが、相変わらずファスナーは苦手(´・ω・`)
頼まれたものを作る前にもうすこしファスナーと仲よくなっておきたい。
と思って年末に布を切ったんですが、体調を崩したせいでファスナーの下処理をしたところでとまってました。
やっと復活したので縫ってみたのがこれです。
10cmのファスナーポーチ。
ちっちゃいとすぐ縫えるし、失敗した時に布を無駄にした感が少なくていい(・x・)
見た目は、まあ、わりといいかんじ。
カドなんかもぴしっとしてます(>ω<)
に、見えるんですが。
だまされちゃいけない(・x・)b
こうやって見ると、ファスナーなかなかちゃんとついてるように見えるでしょ?
中をね、見るとね(・x・)
・・・・・・・・・。
ミミの始末をするために折り返してとめてあるやつが丸見えの丸見え。
だめじゃん。
いや、じつはここを折って縫いながら、ここんとこってこういうふうに見えちゃったりしないのかしら、って思ってたんですよね。
なるんですね(・x・)
適当な縫い方すると。
じつはこの布、端切れでサイズがほしかったサイズよりちょっとだけ小さくしかとれなくて、なので仕上がり線とかうーんどうしようかなーとか思ってほったらかして、結局線とかまったくひかないまま縫ってしまいました。それもよくない。
ずーっと布切ってそのまんまなのが気になっててとにかく形にしたくて縫いましたけど、やっぱ、とくにファスナーは適当に縫うとだめですね(´・ω・`)
しかし、そういう私の手抜きを横へおくとしても。
たとえばふつうに(設定をかえないで)縫ってるのにファスナーを縫ってるときだけ異様にミシン目が詰まっちゃう(=きちんと布が送られてないけどどうしたらいいのかわからない)
とか、
脇を縫う時にファスナーまで縫っちゃわないのがファスナーのカドをきれいに仕上げるコツなのはわかったけどファスナーを縫わないようにがんばってもファスナーのヨコを縫う時のファスナー部分がごっつい厚みで巨大な山になっちゃって押さえ金がそこを乗り越えていってくれない(けどどうしたらいいかわからない)とか、
そういう部分ってはたしてどうすればいいんでしょうね(・x・)