先日作ったドリンクボトルホルダー。

改良してみました(・∀・)
======= もくじ =======
底がぐらぐらする
前の記事にも書いたんですが、このホルダー、
底がぐらぐらします(;・∀・)
マチを作ったあと、底のところをこうやってあるので、この段差のぶんでこぼこしてて、ボトルが円筒形なのでゆらゆらしてしまうんですよね。
自宅で使ってるぶんには、万一倒れたとしても自分がぎゃー/(^o^)\ってなるだけ(?)ですみますが、オフィスでやっちゃったら目もあてられない(;・∀・)
なので、職場に持ってくぶんは改造しないといけません。
ここの三角のとこに同じ大きさに切った保冷シートとか入れてくっつけて段差埋めますかね。
と思ってたんですが、
どう考えても、
めんどくさい(・x・)
だってそれって、マチを5cmでとってますから
斜辺が5cmになる直角二等辺三角形
を切り出さないといけないってことですよ。5√2cm?ですよなにそのめんどくさい循環小数。
いやまあ、そんな厳密にやらなくていいわけですが、なんとなく、
もとのマチと追加した三角形の間に段差ができてやっぱりぐらぐらする(・x・;
という未来が|∀゚)チラッチラッ ってしてませんか。
ピカッとひらめいた!(゚∀゚)
じゃあ、どうしたらいいものか。
まあ、ぴらぴらじたいは邪魔っちゃ邪魔なんで、ポーチでマチ作る時みたいに切り落としちゃうってのも考えたんですが、
切り落としたしっぽが底面のカドにくるからごろごろしてきれいな四角の底にならないかも?
というのと、もうひとつ
万一マチのとこの縫い目がほつれたらすぽっと底が抜けて落ちるんじゃないか(;・∀・)
という心配が。500mlのボトル入れるつもりなので最大500gぐらいになるわけですしね。
底面積も小さいし、高さはそこそこあるし、単位面積あたりの荷重はポーチなんかより大きそう。
と思ってたところで、
ピカッとひらめいた!(>ω<)
外側へ折ればいいんじゃね?(゚∀゚)
外側の袋も同じようにして、折り返しが互い違いになるように90度にずらして、
できた!(>ω<)
できた!!! 底ちゃんとぐらぐらしないでおさまったよ!!(>ω<)ノ
マチの厚みがないぶん頼りなければ底と同じサイズの5cm四方に保冷シートなりコルクなり切って補強しようかと思ってましたが、その必要もなさそうです。
でもちょっとまちがえた(;・∀・)
というわけで、底問題は解決したんですが。
左が最初に作ったやつ。右が改良版パート1.
うん、高さがね(;・∀・)
巾着にしないぶん、ヒモとおし口ぶんの布を引いて、かつ、高さが最初の参考サイトの寸法より小さくなったぶんを引いたつもりだったんですが、
- ヒモとおし口ぶんのサイズを勘違いしてた
- 実際に何センチ短くしたかちゃんとはからなかった
のコンボで、ボトルの肩よりちょい高くなってしまいました(・x・;
そもそもできあがったやつの高さをはかれよって話ですが、これも、さっきの底に詰め物するのがめんどくさいのと同じ理由で、底になった部分があるのでじっさいに使った布のタテの長さと完成品の高さは合わないんですよね。
よくよく考えたらこっち側、本来のてっぺんだったところアイロンで折り線つけてあるんだからここで何cm短くしたのか確認すりゃよかったんですね(・x・)
というかこれをざっくり1cmぐらいかな(・∀・)って思ってたんですけども。
ちゃんとはかったら1.5cmでした(・x・)
ヒモとおし口ぶんの余分を抜いて、でも1cmで三つ折りにしたらちょっと口のとこのカタチ整えるのが難しかったので1.5cmの3つ折りにして改良版パート2を作ってみようと思います。