ビーズがね。
ヒモに通らないのですよ(´・ω・`)
ビーズリーマーの必要性
ビーズリーマーという器具の存在はわりと早めに知っていて、必要・・・なんだろうなあ、とくに天然石をいじるなら、と思いつつもラップブレスとかシードビーズいじってる間はほとんど困ることなかったので放置してたんですね。
でも、天然石でマクラメ編みこみとかしよっかなーとなると、どうやってもヒモを通せる石が足りない。
買うなら電動です。
初期に調べた時も、「1つ1つごりごり時間かけていらいらしながら手であけてたのが馬鹿みたい」みたいなレビューがほとんどで、1こ2こあけるならともかく、たくさんやるなら絶対手動じゃすぐ投げちゃうに決まってるなと思ったので、電動一択です。
電動のリーマーはそもそも選択肢がすごく少なくて、ほぼ一択。
でも、その一択が、どうもレビューを見てると指が削れたのスイッチが壊れてるだの、3つ穴あけたらもう全部すり減って使えなくなったの、便利だけど外国製らしいおおらかな作りらしいのが気になります。
あと、本体も3000円ぐらいしますが、消耗品らしいドリルチップが2本で1000円ぐらいするんですよね。
すぐ使えなくなった!!っていう怒りのレビューは1つだけなんでやや眉唾ですが、ほんとにビーズ数個でヘッドの取り換えが必要になっちゃうなら、ちょっとやってられないかなっていうおねだん。
うーん、と思いながらアマゾンでもお値段チェックで検索かけたら、小さなドリルが出てきました。
ビーズリーマーはえんぴつタイプというか、太めの器具を手に持って削るんですが、このドリルは拳銃みたいなトリガー式。
レビューは、組み立て式だからか「プラモ(笑)」みたいなのが多いんですが、性能についてはわりとどなたも及第点をつけてる。
それに、ダイソーで売ってる替えドリルチップが使えるらしい。
日本製だし、買ってみるかなあ?
ぽち。
プラモ(笑)
私はプライム入ってるのでさっくり4時間ぐらいできました。
同じプライムでも午後10時ごろしかも黙ってポストに入れてく時もあるんですが今日はかなり近い倉庫から出たのか、来るの早かったです。
まあ、そうじゃないと当日速配の意味ないですけどね(笑)
外箱あけて。
ごたいめーん(・∀・)
ぱかっと、フタ・・・を・・・・・
あっはっはっはっはっはっはっはっは!!!
レビューの「プラモ(笑)」ってほんっとにこういうプラモだったのwwwwwww
そりゃあ「プラモ(笑)」って言われるわ!wwwww
マジでプラモだ!!!!wwwww
でも、私手芸もしますが工作もきらいじゃないくちです。
説明書見ながらえーとこうやってああやって・・・
最後にダイソーで買ってきたドリルビットつけて、かんせーい(・∀・) 1時間かからなかったかな。
まあ、プラモデルそのもの作るのははるか厨二のころにスズキGSX KATANA1300とかコルトパイソンとか作って以来ではありますが、私は基本的にわりとこういうのは好きなので作業も遅くはないです。
よくできてるなあ、って構造ですが、プラモ慣れてないかたはそこそこ戸惑うかもしれません。
一度、組み立て図を最初から最後まで全部読んでから作業に入るようにしましょう(;・∀・)
さて、とりあえず完成して、トリガーをちゅいんっと引いてみる。
なかなかドリルらしいいい音で動きます(・∀・)
動作実験
水の中でやるといいらしいのでタッパーに水入れてきて、手を削るのはいやなのでレンチに石はさんで、ういーん・・・・・
うまく削れにゃい(ノ∀`)
がんばって押し付けると多少は食い込むんですが、穴を広げられるほどは食い込まない。
ある程度入ると今度は抜けなくなる⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そうこうしてるうちに穴のふちが欠けちゃいました。
だめじゃんwwwww
ダイソーのビットがいけないのかほかに原因があるのか。
なんにせよ、初心者にはちょっとハードルが高かったようです。
そもそも手動も電動も石の穴広げたこととかないから何がよかったのかよくなかったのかよくわからない(苦笑)
とりあえず石とおしかけのヒモはまたしまって。
ビーズリーマーうーん。
どうしようかなあ・・・・・。
天然石で手芸するのをやめるか、指が削れて消耗品が高くてもビーズリーマー買うか、時間とイライラを支払って手動のですませるか。
3つめはやっぱりナシかなあ。